IMA コラム
Vol.05「避難路を兼ねた災害公営住宅」
今回のレポートは「区画整理士会報9月号」に掲載された復興都市研究会の成果の一部です。執筆者を代表者名としていますが、メンバーの分担により執筆したものです。
はじめに
東日本大震災の後、都市づくりに関係する数社の有志が集まり、被災地の課題を対象に研究会を催し現在に至っている。ここに紹介する試案は、所属メンバーが関わる石巻市の復興をテーマに研究会としての提案を作成し、現地関係者にヒアリングを試みているものである。
石巻市は中心市街地沿岸部も津波により被災し甚大な被害を受けた都市の一つである。
「ミャンマー祭り2013in増上寺」日記
![]() |
11月17日(日)晴れ (小春日和) |
スポーツの秋
![]() |
秋といえば食欲の秋、芸術の秋などいろいろありますが スポーツの秋でもあるこの時期、社内でひそかなブームになっているのがボルダリングです。 ボルダリングとはフリークライミングの一種でロープを使わず手と足だけで どんな様子かというと・・・ 今回初めてというK君。頑張ってゴール! |
社内ゴルフ大会の報告
![]() |
先月の土曜日に社内ゴルフコンペに行ってきました。今回は第67回、諸事情で行けない人も多く、それでも総勢15人の参加。 この三か月間、週一回のジム通いの成果かもしれませんが、上半身の脂肪が筋肉に転換してくれたおかげで、10打以上叩いたホールは二つしかなくかなり安定したプレイができたと思っている。 |
日本の「タウン」は「まち」ですが、ミャンマー語では「山」なんです。
ミャンマーでの当社の最初のプロジェクトであるヤンゴンのオフィス街での超高層ビル設計は、ヤンゴン都心部の「まちづくり」をリードする役割も担った仕事です。また、長期的・広域的視点に立ってミャンマーの国土全域の均衡ある発展を目指した国土形成シナリオづくりについて、2番目のプロジェクトとして都市づくり研究所で取り組んでいます。(「二都物語研究会」の活動としてアーバンラボVol.2・Vol.4で報告) |
バスケットボール部
![]() |
弛んだ体を引き締めようとするのは、世の常の悩みでしょう。罪悪感にも似たこの気分を何とかしたい・・・ごまかしたい。 入江三宅からは、大体5名程度参加させてもらっています。他には、石本建築事務所、INA、日本設計などの方々も参加されています。 |
美術館めぐり@清春芸術村
先日、新宿から特急を利用して約2時間半、JR中央線の長坂駅(山梨県)から車で10分ほどの場所にある
「清春芸術村」に行ってきました。清春芸術村は白樺派の作家たちと所縁の深いアートスポットで廃校になった小学校の跡地に作られた広い芝生の敷地内には谷口吉生氏が設計した清春白樺美術館やルオー礼拝堂をはじめ、パリで有名なアトリエアパート「La Ruche」を再現したものや安藤忠雄氏の光の美術館などいくつもの建築物が立ち並び不思議な空間を作っています。