メニュー

footer logo

header en offheader ch off

header en offheader ch off

建材展2016

カテゴリ: 建築デザイン 作成日:2016年03月09日(水)
建材展

今年も東京ビッグサイトで行われている建材展へ行ってきました!
毎年、新商品や材料の流行りをチェックしているのですが、今年はオリンピックへ向けてなのか、日本の伝統や和を売りにした建材が目についたのでご紹介します。

まずは展示場の中央で人を集めていた「畳でおもてなしプロジェクト」。イ草の束を機械に入れ、実際に織る過程を見る事ができました。近年では畳のある家が減ってきています。

新卒採用の募集始めます!

カテゴリ: その他 作成日:2016年02月02日(火)

入江三宅設計事務所では2017年3月卒業予定者の採用募集を行います。

募集開始前でもご質問は承りますので、お気軽にお問い合わせください。

ご応募お待ちしております。
※現在は終了しました。

バンブー建築

カテゴリ: 旅行 作成日:2016年01月22日(金)
バンブー建築

昨年の夏にベトナム旅行へ行ったときに見たかったけど、見られなかったバンブー建築。VO Trong Nghiaが設計したカフェやレストラン等があります。そうこうしているとVO Trong Nghiaを含むギャラリー間の展示会で、竹で組まれた架構のインスタレーションをおこなっており狭い中庭に迫力ある展示になっていました。そうこうしているとVO Trong Nghiaを含むギャラリー間の展示会で、竹で組まれた架構のインスタレーションをおこなっており狭い中庭に迫力ある展示になっていました。
出典 http://votrongnghia.com
また、テレビではバリのIBUKUによるバンブーで建てられた邸宅(ホテル)を紹介していました。フォーシーズンズホテル、リッツカールトンでも竹で一部施設を建設中とのことでした。

新年あけましておめでとうございます!

カテゴリ: その他 作成日:2016年01月05日(火)
2016.01.05

新年あけましておめでとうございます。昨年は格別のお引立てを賜り厚く御礼申し上げます。
本年も、より一層のご支援を賜りますよう所員一同心よりお願い申し上げます。

当事務所では、年初めに生花を受付に飾っています。毎年違うのでいつも楽しみです。
今年はピンク系のグラデーション♡

 

Merry Christmas!

カテゴリ: その他 作成日:2015年12月25日(金)
Merry Christmas!

<今年のクリスマスカードより>

今年は暖かなクリスマスですね。この時期の六本木は華やかで街も人もキラキラしています。
今年もあと少しとなりました。弊社は12月29日~1月4日まで休業となります。

今年一年お世話になりありがとうございました。良い年末年始をお過ごしください。

 

ヤンゴン「山手線」試乗記

カテゴリ: 旅行 作成日:2015年11月11日(水)
ミャンマー路線図

秋の連休を活用してミャンマー研修旅行に出かけました。飛行機は「豪雨にて滑走路閉鎖」とのことで空港上空で旋回。やっと空港に到着して、ターミナルを出ても雨。ガイドさんの話によると現地は雨期の終わりにあたり、午後は決まって雨となるとのことでした。

翌朝は雨も上がり朝早くから旧市街地を散策することができました。 今回の目的の一つは「ヤンゴン環状線」に乗ること。ヤンゴン市内を東京の山手線よりやや長い45kmの区間で回っていますがスピードもそこそこで電化もされずせっかくのインフラが活用されていません。

「うちわ」は漢字で「団扇」と書くらしい

カテゴリ: 旅行 作成日:2015年10月22日(木)
うちわ 

秋に奈良に旅行に行きました。
高校生の時に奈良に修学旅行で行って以来なので 何十年ぶりでしょうか。
奈良の大仏様も昔のまま(あたりまえか)だし、公園にいる鹿も元気でした。
ただ、お寺を見るだけでは少しつまらないかと思い、伝統工芸を体験することにしました。
いくつか候補がある中で、実用性のある団扇(うちわ)を作ってみることにしました。
カッターで模様を切り抜くのはなんとか完了。師匠には筋が良いとほめられ上機嫌。余白に自由に模様をつけ足しても良いと言われたので 西暦と参加した人の頭文字。 ハンスとティーナと私。

秋は国立西洋美術館

カテゴリ: 趣味 作成日:2015年09月09日(水)
国立西洋美術館

9月にはいって国立西洋美術館の「ボルドー展」に行ってきました。フランス西部、ガロンヌ河が三日月状に蛇行している部分に生まれたことから「月の港」と呼ばれたボルドーは、その水運により早くから栄え、多くの建築・美術に恵まれた古都です。

今回の展示には、火災をくぐり抜けたドラクロアの大作「ライオン狩り」(写真)はじめルドンによるその模写などボルドー美術館が所蔵する多くの作品が出品されています。他にも、ビクトル・ルイが設計しパリのオペラ座の参考にされたという大劇場や彼の肖像画などが目を引きました。また世界的に有名なワインについてもナポレオンによって定められたシャトーの証明書なども興味深く拝見することができました。

私の車窓から

カテゴリ: 旅行 作成日:2015年08月04日(火)

「乗り鉄」「撮り鉄」「音鉄」から「鉄子」まで、鉄道好きにもいろいろな専門分野があるという。私はさしづめ「外鉄」(海外鉄道おたく)。国内の鉄道はもちろん好きだが、「世界の車窓から」というTV番組に魅せられてヨーロッパをはじめ海外鉄道を乗りまくりその総延長は○○○km。国内と違って海外の鉄道の楽しみは大きく4つある。ひとつは、主要駅が行き止まり形式となっており駅舎も魅力的であること。映画「ひまわり」や「ハリーポッター」などに見られる「頭端式」ホームといい国内でも上野駅や一部私鉄などで見られる形式である。そしてホームの突き当たりに堂々とした駅舎を構えていることが多くそのファサードが魅力的。
もう一つは車内の座席配置がコンパートメント形式であること。最近では普通座席も多くなったが長距離線はこの形式が多く、家族旅行が多い我が家では独占した場合は靴を脱いで足を伸ばしくつろげるし、同席者が入いってくれば拙い英語の練習相手となり旅の一体感を満喫できる。ということで今年正月のイタリアはシチリア島での思い出を絵にしてみました。

オンラインで画像ギャラリーを見る:
https://www.imae.co.jp/howto/column.html?start=60#sigProIdf0977d9afa

(風琴子)

 

 

野菜づくり

カテゴリ: 趣味 作成日:2015年06月25日(木)

ゴールデンウィークも終わり、だんだんと夏らしくなってきました。
去年は社員がペットボトルでミニトマトを育てたり、貸農園で野菜を育てた話を聞いて、今年は私も野菜作りに挑戦です。トマト、ピーマン、ナス、唐辛子、枝豆、ルッコラ、バジルなどの苗を植えてみました。 この時期の植物は凄い勢いで育ちます。
朝起きて新芽が出ていたり、花が咲いていたり、はたまた虫に葉を食べられていたりと毎日の変化に一喜一憂。1ヶ月経つとトマトは支柱を設置しないと倒れそうなくらいに伸びて、ナスは花を咲かせました♪ 実がなるのが待ち遠しいです。
他にも実を待たずして楽しめる植物もあります。 例えばアップルミントは葉をチョンと切ってお湯に浸すとミントの香りが出て爽やかなハーブティーに。爽快な気分でお仕事ができるのでこれから来る暑い夏にお勧めです!

オンラインで画像ギャラリーを見る:
https://www.imae.co.jp/howto/column.html?start=60#sigProId3931f94d05

(まりあちゃん)