メニュー

footer logo

header en offheader ch off

header en offheader ch off

Vol.02「開発途上国に役立つ日本の二大新都市開発プロジェクトの研究」

カテゴリ: 都市 作成日:2012年07月19日(木)

―開発途上国の国土づくりに役立つという新たな視点に立って
「多摩ニュータウン」と「筑波研究学園都市」を総括します―

 

情報化社会が世界の隅々にまで浸透し、「アラブの春」に象徴される民主化要求運動が情報化の波に乗って世界に伝播していますが、長年に亙る民主化運動が続いていたミャンマーでも、民主化に向けて経済制裁の解除が進み、国際社会への復帰を期待する報道が日増しに紙面を賑わせています。そんな中で、今年の3月4日から9日、ミャンマー連邦共和国の建設省副大臣はじめ7名の視察団が来日し、入江三宅設計事務所は国連ハビタット福岡本部ともに視察地の案内役等を務めました。

3月6・7日の二日間は、日本の代表的な新都市開発プロジェクトである「筑波研究学園都市(面積;約2,700ha 計画人口;10万人)」と「多摩ニュータウン(面積;約3,000ha 計画人口;30万人)」を案内しましたが、二つのプロジェクトのあゆみをまとめ『二都物語』と名づけたパンフレット風の参考資料を視察メンバーに渡しました。同時進行で取り組んだ性格が異なる二つの新都市開発のスタートから現在までのあゆみを、世の中の出来事を思い起こしながら辿ったもので、国の民主化と経済の成長・国民生活の向上を目指して国土の開発に取り組もうとしているミャンマーの姿を、日本が戦後復興期から経済成長期に向かった時代に重ね合わせ、サブタイトルには「開発途上国に役立つ日本の二大新都市開発プロジェクト」と謳ってあります。

この研究はサブタイトルに込めた思いをさらに深め、開発途上国の国づくりに本当に役立つ日本の技術協力を追及しようとするものです。『二都物語』の中の年表「新都市開発プロジェクトのあゆみ」で、「多摩ニュータウン」と「筑波研究学園都市」の事業の流れについてその概略を辿りながら、今後の取り組みについて解説します。

発酵の世界

カテゴリ: 趣味 作成日:2012年07月04日(水)

「味噌や納豆が手作りできる教室があるらしい…」

いつも変わったものを教えてくれるOさんが、また変わった教室を教えてくれたのは去年の事でした。
私はすぐにとびつき、一緒に教室を受講して初めて発酵の世界を知りました。

そこの発酵教室は味噌や醤油や納豆等をただ作るのではなく、きちんと過程を勉強して学ぶのです。
まずは発酵の基礎、「甘酒教室」からの受講との事。
そこで受けてみると…

(発酵と腐敗の違い?)
(酵素ってなんだ?)
(これは日本人には合わないの?)
(こんなに体に良いの?)

…発酵ってすごい!

このように初回から目からウロコのびっくり発酵パワーを学び、すっかり虜になりました。
料理教室というよりなんとなく生物の授業に近いかもしれません。

私が興味を持った理由は、
何の「成分」が、どの「菌」と出会い、どう「作用」して、この「効果」を生み出すというメカニズムが明確だったからです。

そして何より美味しい!
これが一番です。教室の後のランチ会が本当に感動でした。勿論、何故美味しいのかも理由があるので面白い。

「続・あさひ山展望公園物語(完結編)」―見晴らしが丘のあるまちづくり―

カテゴリ: 建築デザイン 作成日:2012年06月11日(月)

昨年9月のコラム「あさひ山展望公園物語―街づくりは待ちづくり―」で、朝日山を残そうと計画した公園が、20年間の歳月をかけて昨春「あさひ山展望公園」として完成し、見晴らしの新名所になったことを紹介しました。「これを機会に当初の構想『飯能・自然の回廊』を実現させてみよう、最後の仕上げはハイキングルートづくり、回廊開通までもう少しお待ちください」と書いて話を終えましたが、今回はその続編で、その後の展開について紹介します。サブタイトルを「見晴らしが丘のあるまちづくり」とし、あさひ山構想からさらに10年遡った多摩ニュータウンの山の話も加えて、「見晴らしが丘三題噺」としてご報告します。「あさひ山展望公園物語」の完結編としてお読み下さい。

子供たちの笑顔のために

カテゴリ: 建築デザイン 作成日:2012年05月22日(火)

 

3月末に約1年、取り組んでいた学童保育所が竣工しました。以前、計画地には木造平屋建ての学童保育所が建っていたのですが、老朽化に伴い、施設の大型化・バリアフリー化を目的に建替えることになったのです。工事はその既存の建物を解体するところから始まったのですが、壊す前に建物の内部の床・壁・天井全てが、職員の方々の計らいで子供達の思いの丈を書き連ねるキャンバスとして、提供されていました。

1205 01

そこには「いつも帰る場所 たけとんぼ」「いままでありがとう」
「大好きだったのに さみしすぎる」…と、たくさんの感謝の言葉と惜別の思いが書かれていました。

こんなにも子供たちに愛されていた建物を取り壊して、建替えるのだから、今まで以上に子供たちに喜んでもらえる建物にしなければ、と深く心に刻んだ出来事でした。

学生の頃からずっと手元に置いてある文房具

カテゴリ: その他 作成日:2012年03月31日(土)
 

常に手元に置いて使っている文房具を紹介します。
・PG7-AD シャープペン0.7mm/Pentel
ずっと使い続けているので、良い文房具なのかなと。グリップの細さが気に入って使っています。筆圧が強いせいか、字を書くにも絵を描くにも0.7mmの芯を使わないともちません。ただ、0.7mmくらいの太さがあると3種類くらいの線は描き分けられます。建築士の製図試験はこれと、0.5mmの色違いで臨みました。生産中止のため、見つけた時は購入しているので家に帰るとあちこちに置いてあります。

・STEN-Edge 30R 15cm*30cm/CONCISE

主に模型用として使っています。平行にカッターの刃を入れるときに便利です。線を引くのには適していません。

・再生紙単行本ノート(195x137mm)/無印良品

サイズとページの量が自分に合っているようで、10年くらい使っています。1年でちょうど1冊でしょうか。メモやスケッチがほとんどで、旅行の時にも持っていきます。
常に持ち歩いていると表紙が破れるため、背中に製本テープを張って使うと長持ちします。Copicの色乗りが良いのも気に入っている理由のひとつです。

社内で他人の文房具も気になります。曲線定規や360度分度器等。おすすめの文房具ありますか。

オンラインで画像ギャラリーを見る:
https://www.imae.co.jp/howto/column.html?start=90#sigProId4807054201

都市づくり研究所 Debut!

カテゴリ: 都市 作成日:2012年02月27日(月)

当事務所は昭和22年に創業し、都内、首都圏で多くの建物設計の実績を重ねてきました。
その中心はオフィスビルや複合ビルですが、一方で日本住宅公団(現在のUR都市再生機構)とはその創立時から、市街地住宅、団地開発、そして再開発へと様々な形のプロジェクトを担当してきました。その50年の流れを表したのが下に示す年表で、多くの専門家と協働して「都市づくり」に寄与してきた歴史があります。

 

Vol.01 高台住宅地と結ぶ立体防災拠点施設の開発研究

カテゴリ: 都市 作成日:2012年02月16日(木)

―復興都市のまちづくりを先導するモデルプロジェクトとして

「立体都市公園制度」を活用した防災拠点施設の開発研究に取り組みます―

 

東日本大震災以降、復興計画として住宅地の高台移転が多くの人によって語られ、津浪で大きな被害を受けた低地部から高台への集団移住を発想すること自然であり、確実な手段であると受けとめられてきました。移転先用地の確保のための丘陵地開発適地の選定も行われようとしています。しかし生産活動・経済活動の中心が低地部に持続的に形成されるとすれば、経済的基盤の確保なしに丘陵地の開発が先行するのは課題が多いと思われます。

2011年8月4日付「毎日新聞」の夕刊に、少し気になる二つ記事が文化欄に並んで載っていました。それは高台移転の難しさを考察した「津波と村」の複刊を紹介しながら柳田国男の視点から「何をもって復興とするか」と問いかける石井正巳氏の記事と、建築家原広司がアクティビティ・コンターと名づけた活動等高線を無視して物理的等高線だけで都市を創ってはならないと書いた鈴木博之氏の「等高線の思想」という記事です。

この記事に書かれている両氏の指摘は至極自然で的を射ていると思います。被災者の生活の安全確保を最優先に、津波から守られた高台移転を進めるとしても、生産・経済活動の再開が急がれる低地部の防災インフラ整備を並行かつ一体的に進める必要があります。日本の都市開発には、丘陵地開発の長い歴史がありますが、今こそ「丘のまちづくり」で培った等高線を動かす技術で、丘陵地から低地に連なる拡がりを持った現実の地形を、両氏が指摘する視座に立って見直してみましょう。丘陵地と低地部を分離することなく、連続性を強化して一体化した防災都市づくりに取り組むべきと考えます。

当社が参画している「復興都市研究会」(事務局;昭和株式会社)では、高台住宅地と日常的な都市活動の場を結ぶ結節点周辺を、日常的な防災活動と緊急時の情報発信の中心となる防災拠点・地域交流ゾーンとして先導的に整備することを提案し、復興都市づくりモデルプロジェクトとして「高台住宅地と結ぶ立体防災拠点施設の開発研究」に取り組んでいます

この研究は、UR都市機構の多摩ニュータウンの再生調査で、㈱都市設計工房の作業に協力して当社が提案した「丘の上にある団地の玄関口でのまちのバリアフリー化を推進する施設建設計画」をベースにしていますので、本稿ではその概要と提案のヒントになった「立体都市公園制度」について説明し、「復興都市研究会」の現在の取り組み状況について報告します。

グランビル・アイランド(カナダ視察報告)

カテゴリ: 旅行 作成日:2012年01月12日(木)

 

バンクーバーの南部にあるグランビル・アイランドは不思議な島である。「島」といっても一部で陸続きとなっているのだが、工場のバラックのような建物をそのまま使ったもので、上には高架道路が走り、街の中には「現役」のコンクリート・プラントが稼働し、アスパラにデザインされたミキサー車が行きかう。そんなショッピングセンターなのである。 

<事務局にて担当者の話を聞く>
街の一画に事務局があり、その会議室でプレゼンテーションを受ける。

1973年から市の補助金をもとにCMHC(カナダ住宅金融公社)を受け皿に、既存建物を活用し、パブリック・マーケット、ビール工場、美術デザイン大学、ホテル、アートシアターなどを誘致した。建物は平屋か二階建てで、鉄骨トタン張りの仮設的なものでそれが約14haの島中に展開されている。

Minha casa do carvalho

カテゴリ: その他 作成日:2011年12月13日(火)

9月に始まった自邸の改修工事がようやく終わったので公開します。

限られた予算の中で、一番こだわったのが床材です。
近年、日本の住宅のフローリング普及率は80%を超えると言われている中、そのほとんどが複合フローリングを使用しているそうです。

複合フローリングは色味や機能(傷の強さや遮音性など)、価格帯のバリエーションが豊富で、施工が楽というメリットがあります。
しかし、プラスチックで処理した単板などを面材として用いたものなので、木質がほとんどないのです。

 

今回、自邸に使用したのはオークの単層フローリング。単層フローリングとは文字通り基材が1層のものを言います。一般的に無垢材と呼ばれているものです。
無垢材は乾・湿による狂い(変形)が大きい事から日本ではまだまだ需要が少ないようですが、天然材ならではの風合いがあり、経年変化によってより深い趣を演出できます。

 

海外文学のススメ

カテゴリ: 趣味 作成日:2011年11月25日(金)

すっかり秋も深まって肌寒い日が続きます。みなさんどんな秋をお過ごしですか?

食欲の秋・スポーツの秋・読書の秋・芸術の秋と、気候が過ごしやすい事から昔から様々な「秋」が語られています。今回は「読書の秋」についてお話したいと思います。

なぜ「読書の秋」と言われるようになったのかは様々な説があるそうですが、通例では中国の韓愈(かんゆ)という人が遺した、「燈火親しむべし」という言葉に有るようです。
言葉の意味は、「秋の夜は涼しく、読書するにはもってこい(灯火の灯りで本を読む)」というところからきているそうです。

私は本を読むのが好きで、最近は主に海外で書かれた小説を読んでいます。
自分が住んでいる場所と全く異なる地域に住んでいる人がどんな生活をしていて、どのような事を考えているのか単純に興味があるからです。その中で最近読んだ本を紹介したいと思います。