東京大学で辰野賞を受賞
入江雄太郎は1913年鳥取県八東町(現在の八頭町)に生まれた。鳥取一中(現在の鳥取西高)を経て東京帝国大学建築学科に入学、1938年に卒業した。在学中は岸田日出刀を師と仰ぎ、設計最優秀作品に与えられる辰野賞を受賞。同期には著名な建築家となった丹下健三、浜口隆一、大江宏に加え、詩人としても知られる立原道造がいる。
幻のオリンピックで選手村を担当
卒業後東京市土木局にて1940年開催予定であった東京五輪選手村の設計を担当したが、五輪は中止となり幻となった。その後逓信省航空研究所に移り、1945年東京で終戦を迎えた。
岐阜市に転地、大日本土木を経て入江設計事務所を創業
戦時中に体調不良となり、戦後転地療養の勧めを受け岐阜に転居、岐阜市にあった大日本土木株式会社に就職した。1947年、大日本土木の設計部門を独立させナガラ事務所を創設した。2年後、同志とともに西洋式の独立した設計事務所の設立をめざし入江設計事務所に改称した。岐阜市内で庁舎や会館建築等多くの設計を重ねた。
紡績工場と文化財保護
1950年代の繊維産業の復興・再成長に伴い、繊維産地濃尾平野を中心とした紡績工場の設計に携わった。機械配置の自由度を高めた無柱大空間、豊富な地下水を利用した完全空調、この頃普及した蛍光灯照明採用による無窓空間を採用した先進的な紡績工場は、紡績の品質と生産性を飛躍的に向上させ、評判を呼び多数の紡績工場設計の依頼を受けた。同時に、法隆寺金堂壁画収蔵のための法隆寺収蔵庫、平城宮遺跡覆屋・展示施設などの文化財保護に関する仕事にも力を注いだ。
東京事務所開設
1957年、三宅晋を所長とし東京事務所を開設し仕事の領域を拡大する。入江は岐阜と東京を忙しく行き来し精力的に仕事をこなした。東京事務所では、1955年に設立された森不動産(現 森ビル㈱)、日本住宅公団(現 UR都市再生機構)を中心とした仕事を行った。高度成長期の日本に必要とされた都心立地のオフィスビルと、オフィスワーカーのための集合住宅を数多く手掛けた。
博士号と果たせなかった後進の指導
1962年、紡績工場設計の実績と経験を活かし、論文「新しい型の紡績工場の設計と研究」により東京大学で工学博士を取得した。新設される名古屋大学建築学科で教鞭をとる予定であったが1963年49歳で急逝した。事務所のエントランスには、1960年熊本城近くに竣工した旧ホテルキャッスルのために入江がデザインした椅子を大事に展示している。入江の写真は、昭和30年代に県立鳥取西高校事務室で母校新築校舎の設計に取り組む姿である。