千住金属 石洞美術館
千住金属工業本社ビル内に設置された美術品展示室は、地域に貢献したいというクライアントの考えにより「石洞美術館」として一般公開される。六角形の平面形状を活かしたプランニングを特徴とする。1~2階への導線はスロープとし、高齢者も訪れやすい施設とした。吹抜部に設置される2段式タワーケースが、展示空間にリズムと奥行きをあたえている。
所在地 |
東京都足立区千住橋戸町 |
---|---|
敷地面積 |
4,008㎡ |
延床面積 | 5,162㎡ |
用途 |
展示室 |
構造 | SRC・S |
階数 | 5F |
竣工年 |
2005年 |
備考 |
|
吉村酒造(現 瑞鷹酒造)四季醸造蔵
昭和37年1月に竣工した「多層式」酒造工場である。最上階に米を運び、洗米、蒸米、麹製造、仕込み、一階で圧滓という工程をたどる。室内を低温に保つため開口部を小さくし、熊本でも四季を問わず醸造可能とした。創業者入江雄太郎が紡績工場の経験で得た知見を活かし設計したこの酒造工場は、2016年4月に発生した熊本地震にも耐え、今も熊本県民の愛する瑞鷹の赤酒が造られている。
所在地 |
熊本県南区川尻 |
---|---|
敷地面積 |
- |
延床面積 | - |
用途 |
酒造工場 |
構造 | RC |
階数 | 4F |
竣工年 | 1962年1月 |
備考 | 写真は昭和50年頃撮影、瑞鷹株式会社代表取締役専務吉村朋晃様の提供による。 |
六本木ヒルズ ウエストウォーク
森タワ-、グランドハイアット東京、けやき坂コンプレックスの3棟を接続する7層吹き抜けの巨大な空間である。ガレリアやパサ-ジュを想起させるトップライトからは光がふりそそぎ、両側に店舗を配したスペ-スに開放感あふれる賑わいを演出している。ブリッジを設け回遊性、視線の交差など遊びを取り入れ、渓谷をイメ-ジした滝を組み込み潤いを提供している。
所在地 |
東京都港区六本木 |
---|---|
敷地面積 |
- |
延床面積 | - |
用途 |
店舗 |
構造 | - |
階数 | - |
竣工年 |
2003年 |
備考 |
森ビル・JPIと共同設計 |
テレビ東京
日経グル-プであるテレビ東京の本社ビルである。事務室、役員室、各種会議室以外に、三つのスタジオの他、副調整室及び報道スタジオ、録音スタジオ、主調整室等を設けている。外装にメタリック調タイルを使用し、情報発信の先進性を表す外観デザインとした。緊急時のバックアップ用として大容量の発電機設備を備えるなど在京キー局としての機能を有している。
所在地 |
東京都港区虎ノ門 |
---|---|
敷地面積 |
12,072㎡ |
延床面積 | 18,374㎡ |
用途 |
テレビ局本社・スタジオ |
構造 | SRC |
階数 | B1/10F |
竣工年 |
1985年 |
備考 |
|
東京海員会館
再開発地区内の船員用の厚生施設「晴海海員会館」の権利床として新たに計画された宿泊施設。高層部を45角の白色タイル模様張り、低層部をベージュの花崗岩で構成。随所に船のモティーフを取り入れる事により、埠頭にもやう帆船の印象をデザインした。低層部屋上の緑化により、対面するA1街区の緑と呼応して、黎明橋公園通りが緑豊かな生活道路として再生された。
所在地 |
東京都中央区 |
---|---|
敷地面積 |
1,500m2 |
延床面積 | 5,867m2 |
用途 |
ホテル |
構造 | SRC |
階数 | B1/11F |
竣工年 |
2010年 |
備考 |
晴海三丁目西地区再開発事業C1棟 客室数:139室 |
労働省産業医学研究所
所在地 |
神奈川県川崎市 |
---|---|
敷地面積 |
16,918㎡ |
延床面積 | |
用途 |
研究所・公共建築物 |
構造 | RC |
階数 | B1/5F |
竣工年 |
1972年 |
備考 |
|
日明浄化センター ビジターセンター
本建物は、下水処理場の管理施設、下水道を学習する展示施設である。更に水・環境技術の輸出を支援する国際戦略拠点としての役割も担っている。 外観は「水の浄化」を表した。リーフ型庇に降り注いだ雨水は、ろ過膜に喩えた外壁ルーバーで浄化され、水盤やビオトープへと流れ込む。
所在地 |
福岡県北九州市 |
---|---|
敷地面積 |
107,625㎡ |
延床面積 | 2,950㎡ |
用途 |
下水道施設 |
構造 | RC |
階数 | 3F |
竣工年 |
2015年 |
備考 |
|
千葉O邸
城壁を思わせる石灰岩割肌仕上のヴォリュ―ムを海岸線と平行にくみあげ、石とガラスから成る3層の円塔を季節風が最も強い北西側に配置し、潮風から庭園の木々を守る計画とした。円塔部には海側・庭側共に大開口を設け、それぞれ四季の移ろいが映し込まれる。夕暮時には、赤く染まった海越しに富士の山を望むことができる。
所在地 |
関東 |
---|---|
敷地面積 |
2,728㎡ |
延床面積 | 1,019㎡ |
用途 |
個人住宅 |
構造 | RC・S |
階数 | 3F |
竣工年 |
2002年 |
備考 |
|
練馬区谷原中体育館耐震補強
中学校体育館耐震補強の計画である。PCシェル版利用の屋根を、鉄骨立体トラス屋根に架け替える新工法を採用した。補強効果による安全性とともに、天井面の明るさや開放感も確保した計画としている。
所在地 |
東京都練馬区 |
---|---|
敷地面積 |
4,923㎡ |
延床面積 | 776㎡ |
用途 |
中学校 |
構造 | RC |
階数 | 2F |
竣工年 |
2004年 |
備考 |
耐震診断評定取得 耐震改修評定取得 |
ARK森ビル リニューアル
1986年竣工の超高層事務所ビルの大規模リニューアル。専用、共用部内装を一新し、落ち着いた暖かみのあるデザインを採用した。設備システムの変更や増強、セキュリティ機能の強化により最新のスペックを持った事務所ビルに生まれ変わった。
所在地 |
東京都港区赤坂 |
---|---|
敷地面積 |
- |
延床面積 | 181,800㎡ |
用途 |
事務所・店舗 |
構造 | RC |
階数 | B4/37F |
竣工年 |
2005年 |
備考 |
森ビルと共同設計 |
神谷町セントラルプレイス
事務所ビルの外構・エントランスホール、基準階の改修。アプローチ空間は並木、足元緑地による緑の補完を行い、来訪者を誘導する快適な環境とし、入口にはセキュリティゲートを採用、先進のセキュリティシステムとしている。専用部は、システム天井、OAフロアを導入、基準階共用部にはファブリックを採用し、上質な空間へバリューアップを図った。
所在地 |
東京都港区 |
---|---|
敷地面積 |
5,000m2 |
延床面積 | 41,075m2 |
用途 |
事務所 |
構造 | SRC・S |
階数 | B2/11F |
竣工年 |
2007年 |
備考 |
2007年改修 |
DAIWA赤坂ビル
赤坂駅近くに建つ築26年のオフィスビルにサブエントランスを新設する計画である。エントランスの新設に併せ、公開空地に面する外観の改修も行った。既存の外観とエントランスの調和を図る手法として木目調ルーバーを採用した。新設エントランスへの視線の誘導を目的として、サイズの違うルーバーを用い、変化に富んだ陰影を表現した。
所在地 |
東京都港区赤坂 |
---|---|
敷地面積 |
5,750㎡ |
延床面積 | 5,246㎡ |
用途 |
事務所 |
構造 | SRC |
階数 | B2/7F |
竣工年 |
2015年 |
備考 |
サブエントランス新設 |
海員会館客室改修
2008年竣工の海員会館(139室)のうち一部の和室を洋室に改修。2020年東京五輪の選手村となる予定の晴海の立地をふまえ、今後のビジネス利用が増大するという予測のもと、快適なビジネスユースを目的にコンフォートな書斎空間というコンセプトで改修した。
所在地 |
東京都中央区晴海三丁目 |
---|---|
敷地面積 |
1,500㎡ |
延床面積 | 890㎡ |
用途 |
宿泊 |
構造 | SRC |
階数 | B1/11F |
竣工年 |
2015年 |
備考 |
都市再生機構 |
小南国大連
上海を本拠とする有名な中華レストラン、小南国の内装設計を行った。主に個室で構成されており、デザインは幅を持たせ、3種類に分けている。それぞれ違った印象が得られる様にマテリアルを変え、デザインをした。それらを繋ぐ廊下は中国の路地をイメージし、個室に至るプロローグとして落ち着いた雰囲気を演出した。
所在地 |
中国大連市沙河口区会展路81号百年匯座5号楼1,2,3,4階 |
---|---|
敷地面積 |
- |
延床面積 | 2,000㎡ |
用途 |
中華レストラン |
構造 | RC |
階数 | 4F |
竣工年 |
2010年 |
備考 |
約300席(個室21部屋) |
アークヒルズ
事務所、ホテル、住宅、TVスタジオ、コンサートホール等からなる、日本初の民間主体による大規模複合再開発事業。構想から事業完工まで15年の歳月を要した。森ビルが都心部に展開するヒルズシリーズの原点となったプロジェクト。「24時間都市」をコンセプトとし、職・住・遊のそろった都市の中の都市を目指した。
所在地 |
東京都港区赤坂 |
---|---|
敷地面積 |
56,000㎡ |
延床面積 | 360,000㎡ |
用途 |
事務所・ホテル・共同住宅・音楽専用ホール・テレビスタジオ・他 |
構造 | S・SRC |
階数 |
事務所 B4/37F ホテル B3/36F 共同住宅 B2/25F |
竣工年 |
1986年 |
備考 |
第一種市街地再開発事業 一団地認定 総合設計制度 |
神谷町プロジェクト
城山ヒルズと連続的に計画された複合開発。外装等は城山ヒルズと共通の意匠、材料を使用し、まとまった都市景観をつくることを心掛けた。隣接する城山ヒルズ・スウェーデン大使館から神谷町駅に至る貫通通路は、仙石山の木立に囲まれたプロムナードで自然の安らぎを感じることができる。
所在地 |
東京都港区虎ノ門 |
---|---|
敷地面積 |
5,944㎡ |
延床面積 | 45,921㎡ |
用途 |
事務所・店舗・共同住宅 |
構造 | SRC・RC |
階数 | B4/20F |
竣工年 |
1993年 |
備考 |
現 神谷町MTビル |
アークヒルズ仙石山森タワー
超高層の建物は周囲の住環境に配慮し、低層部を住宅、高層部をオフィスの構成としている。オフィスは奥行き20mの大空間執務スペースや中小規模のプレミアムオフィスを設けて、多様なニーズに対応した。低層基壇部には店舗やSPAを配置し、豊かな緑の中に憩いや賑わいのあるシーンを作り出している。
所在地 |
東京都港区 |
---|---|
敷地面積 |
15,880m㎡ |
延床面積 | 143,426㎡ |
用途 |
事務所、共同住宅、店舗 |
構造 | RC・S |
階数 | B4/47F |
竣工年 |
2012年 |
備考 |
第一種市街地再開発事業 再開発等促進区 |
晴海三丁目再開発
晴海三丁目西地区は既存集合住宅2棟の建替えに都港湾局用地を活用した都市再生機構施行の再開発事業。地区全体のデザインガイドラインを策定し全7棟の配置計画・設計を実施した。権利床を含む施設建築物としての49階超高層住宅には、ウォーターフロントの立地を生かし、親水性と立体的な緑環境により住宅にふさわしい空間を提案した。
所在地 |
東京都中央区晴海 |
---|---|
敷地面積 |
43,000㎡ |
延床面積 | 270,000㎡ |
用途 |
共同住宅・宿泊施設・事務所 |
構造 | RC他 |
階数 | B1/49F |
竣工年 |
2015年 |
備考 |
第一種市街地再開発事業 再開発等促進区 |
セントラルビル
東京駅前八重洲通りに面する敷地に街並誘導型地区計画を利用し、隣地斜線及び容積の緩和を受け、最高高さ限度56mの計画を可能とした。周辺の雑多な街並に埋没しないようにツインの大きな石張り壁で開口部をはさむ構成。スペイン産のベージュ色の花崗岩を採用することで優しい表情の印象的な外観とした。
所在地 |
東京都中央区京橋 |
---|---|
敷地面積 |
514㎡ |
延床面積 | 6,153㎡ |
用途 |
事務所・店舗 |
構造 | S |
階数 | B1/13F |
竣工年 |
2002年 |
備考 |
街並み誘導型地区計画 |
B4/20F
青松寺 国際禅センター
「禅を世界に広めよう」という青松寺の考えにより創立された国際禅センターとして、愛宕グリーンヒルズ MORIタワー内に設けられた多目的に利用される広間である。デザインは簡潔にまとめ、入口のスチールドアは本漆焼付とした。継ぎ目のない壁面は、日本の伝統的な壁文化で今後伝承していかなければならない大津磨壁で仕上げられている。
所在地 |
東京都港区愛宕 |
---|---|
敷地面積 |
|
延床面積 | 143㎡ |
用途 |
寺院 |
構造 | RC |
階数 | 1F |
竣工年 |
2001年 |
備考 |
設計監修 大沢啓造氏 |
B4/20F
青松寺 智正庵
愛宕山グリーンヒルズ内、青松寺伽藍再建工事の一環として、既存樹木が残された小高い敷地に立地している。四隅の鉄骨柱で支えられた起り(ムクリ)と反りのある方形の屋根に覆われた30坪強の建物である。多目的に利用出来る広間と、茶室および公園用施設を一体とした。
所在地 |
東京都港区愛宕 |
---|---|
敷地面積 |
- |
延床面積 | 110㎡ |
用途 |
寺院 |
構造 | S |
階数 | 1F |
竣工年 |
2001年 |
備考 |
基本設計・森ビル |
B4/20F
エスラインギフ 東京支店
宅配・運送会社の配送センターである。建物の機能上,大空間の荷さばきスペースが要求された為、ロングスパンのプラットホームとした。荷物積み卸しスペースには大庇を設け採光性の高い透湿性のあるFRP材をリズムよく配置し明かり取りとした。事務所部分の外壁はガルバリウム鋼板の折板壁とした。
所在地 |
東京都江東区若洲 |
---|---|
敷地面積 |
9,715㎡ |
延床面積 | 7,971㎡ |
用途 |
倉庫・事務所・配送センター |
構造 | SRC・S |
階数 | 3F |
竣工年 |
2001年 |
備考 |
|
オリコ御器所ビル
計画地は名古屋駅近郊地下鉄御器所駅の近くに位置し、東側に幅員約30mの環状道路、西側には閑静な住宅街が広がっている。敷地の特性に合わせ、西側を低層、東側を高層とし、面を分節することにより陰影のある端正なファサードとした。
所在地 |
愛知県名古屋市昭和区 |
---|---|
敷地面積 |
548㎡ |
延床面積 | 2,074㎡ |
用途 |
事務所 |
構造 | S |
階数 | 7F |
竣工年 |
2002年 |
備考 |
|
半蔵門線 住吉駅
半蔵門線水天宮前から押上までの延伸による4駅では、地域にちなみ「江戸下町文化」を共通デザインテーマとしている。住吉駅のテーマは「江戸職人芸」。ステーションカラーの紅緋・灰桜色を使い、地下3階では「江戸切り子」、地下4階では「江戸工芸」の品々をデザインし配置した。また、改札上部の照明、手すりには麻葉、籠目の伝統模様を採り入れている。
所在地 |
東京都江東区猿江 |
---|---|
敷地面積 |
|
延床面積 | 12,504㎡ |
用途 |
地下鉄駅舎 |
構造 | RC |
階数 | B4 |
竣工年 |
2003年 |
備考 |
|
B4/20F
コスモザパークス船橋
自然豊かな森のような行田公園に隣接する共同住宅。敷地内の既存樹木を残し、公園と一体化することで地域環境共生型集合住宅として計画した。ファザードは細めのグリッド構成とし端整で飽きのこない表情としている。
所在地 |
千葉県船橋市 |
---|---|
敷地面積 |
10,694㎡ |
延床面積 | 27,797㎡ |
用途 |
共同住宅 |
構造 | SRC |
階数 | 15F |
竣工年 |
2003年 |
備考 |
2003年度グッドデザイン賞・受賞 |
ビュロー品川
共用施設を充実させたサービス・アパートメント。繊細で透明感溢れるガラスを使用した外観は、照明による演出を行い光の塔となる。住戸から都心部、海へ広がる眺望を確保。制振構造の採用で高い耐震性を確保し風による揺れも抑え、安全で快適な居住空間とした。
所在地 |
東京都港区港南 |
---|---|
敷地面積 |
1,852㎡ |
延床面積 | 17,621㎡ |
用途 |
共同住宅 |
構造 | 制振構造・S |
階数 | B1/24F |
竣工年 |
2003年 |
備考 |
308戸・総合設計制度 |
表参道ヒルズ
表参道の街並みと調和をはかるため建物の高さをケヤキ並木と同程度に低く抑えて設計し、人々の記憶にある同潤会青山アパートの外壁の一部を再生することで風景の記憶を遺した。建物の中には地下3階から3階まで繋がる吹抜空間を設け、その空間は表参道とほぼ同じ勾配のスロープによって構成されている。また、ケヤキ並木とつながるような形で屋上緑化をしている。
所在地 |
東京都渋谷区神宮前 |
---|---|
敷地面積 |
6,051㎡ |
延床面積 | 34,062㎡ |
用途 |
店舗・共同住宅・公衆便所 |
構造 | 免震構造・SRC・S |
階数 | B6/6F |
竣工年 |
2006年 |
備考 |
住戸・38戸 |
吉祥寺改修及び受付棟増改築
吉祥寺は曹洞宗の名刹で、江戸時代には「旃壇林」(センダンリン、学校)が創設され、宗門の禅学を修得する道場として常時千人程の学僧を収容していた。この旃壇林は駒澤大学の前身で戦災にあったが、戦後、仏殿・書院・本堂が建立され、その後も、時代の流れに合わせて各所改修が行われてきた。本計画は、寺務所機能充実のため、総受付棟の増築する計画である。
所在地 |
東京都文京区本駒込 |
---|---|
敷地面積 |
13,775㎡ |
延床面積 | 3,842㎡ |
用途 |
寺院 |
構造 | S |
階数 | B1/2F |
竣工年 |
2004年 |
備考 |
|
B4/20F
ビュレックス麹町
「インテリジェントサービスオフィス」をコンセプトとした、BUREXシリーズ第2弾。記憶の継承をテーマに第1弾のBUREX京橋と共通イメージで計画した。地下のオープンスペースはステンレスの彫刻を中心に多くの異種素材で演出し、華やかな空間とした。各階ELVホールはレリーフ、階段など4種類のガラスを使って映り込みによる虚と実の空間をつくり出した。
所在地 |
東京都千代田区麹町 |
---|---|
敷地面積 |
956㎡ |
延床面積 | 6,712㎡ |
用途 |
事務所・店舗・駐車場 |
構造 | S・SRC |
階数 | B1/11F |
竣工年 |
2005年 |
備考 |
|
千住金属工業本社ビル
「建築も芸術品でなくてはいけない」というクライアントの構想により、勾配屋根の六角形建物を4棟で構成した。低層部に美術館を含むA棟、本社機能の中枢を担うB棟、両棟を結ぶ共用部C棟、美術館併設の喫茶店D棟を、来訪者を迎え入れるようにシンメトリーに配置した。中心の2棟では外壁に、せっ器質タイル、屋根は銅板本瓦棒葺きとして重厚な外観を表現した。
所在地 |
東京都足立区千住橋戸町 |
---|---|
敷地面積 |
4,008㎡ |
延床面積 | 5,162㎡ |
用途 |
事務所 |
構造 | SRC・S |
階数 | 5F |
竣工年 |
2005年 |
備考 |
|
海老名メディカルプラザ
既存総合病院の外来部門を集約した大規模診療所プロジェクトである。櫛形のゾーニングにより、スタッフ・利用者の動線を明快に分離し、診療科毎に4色の色彩を配置し、誘導サインと関連づけた内部空間が特徴である。また待合ロビーは北側カーテンウォールからの安定した光を受け、明るい開放感を与えている。
所在地 |
神奈川県海老名市 |
---|---|
敷地面積 |
3,508㎡ |
延床面積 | 4,325㎡ |
用途 |
診療所 |
構造 | S |
階数 | 3F |
竣工年 |
2004年 |
備考 |
診療室・46室(処置室・検査室を除く) |
タワーレジデンストーキョー
超高層集合住宅における新しい形態の提案である。周辺環境との調和を考えながら、眺望、日照、プライバシーに配慮し居住性の良さを追求した結果、都心に向かって大きく開いた扇のフォルムが生まれた。
所在地 |
東京都台東区台東 |
---|---|
敷地面積 |
2,544㎡ |
延床面積 | 33,872㎡ |
用途 |
共同住宅 |
構造 | 制振構造・RC |
階数 | B1/37F |
竣工年 |
2008年 |
備考 |
総合設計制度 260戸 |
谷平医院
住宅を併設した整形外科診療所で、1階は診療所、2、3階は医師の住居を配置した。コンクリート打放しによりシンプルでモダンな外観デザインとする一方で、住居内には以前の建物に使われていた愛着ある建具を再利用しあたたかみのある住宅を演出した。
所在地 |
東京都稲城市 |
---|---|
敷地面積 |
215㎡ |
延床面積 | 451㎡ |
用途 |
診療所・住宅 |
構造 | RC |
階数 | 3F |
竣工年 |
2005年 |
備考 |
|
サ-パスつくば研究学園
つくば研究学園都市の玄関口に位置するため、外観は生活感を感じさせないアウトフレーム方式を採用。都市の整然とした街並みをイメージし、ダイナミックさとグレードを感じさせる白いフレームで未来都市研究学園の顔を表現している。一方、住宅共用部分は静かで落ち着きのあるホテルライクな演出をし、駅前立地と快適な居住空間の共存を配慮した設計とした。
所在地 |
茨城県つくば市 |
---|---|
敷地面積 |
6,000㎡ |
延床面積 | 28,219㎡ |
用途 |
共同住宅・店舗 |
構造 | RC |
階数 | 14F |
竣工年 |
2007年 |
備考 |
住戸206戸、店舗7戸 |
ヒルデモアたまプラーザ・ビレッジⅢ
元気なシニア世代のためのこれからの新しい「家」としての提案。
この「家」は庭園の中にあり、周りを一周、高低差のある庭がとり囲み、その変化を楽しむことのできる。
内部は外光が惜しみなくふりそそぐ、明るく開放的な構成とした。モダンでシンプル、そしてどこか懐かしい日本の「家」。
所在地 |
神奈川県川崎市 |
---|---|
敷地面積 |
6,628㎡ |
延床面積 | 10,186㎡ |
用途 |
有料老人ホ-ム |
構造 | RC |
階数 | B2/5F |
竣工年 |
2008年 |
備考 |
居室 70室 |
千葉セントラルタワー
千葉都心最高峰の集合住宅プロジェクト。天を衝くフレームと落着いた色調の組合せによるファサードで、ランドマークとしての存在感を際立たせた。メインストリートの街並、都市への開放感を意識した低層部デザインは、新しい賑わいが生まれることを期待している。免震構造、多様な共用施設、公開空地の整備を行うことで住環境の充実をさせた
所在地 |
千葉県千葉市中央区 |
---|---|
敷地面積 |
3,780㎡ |
延床面積 | 53,533㎡ |
用途 |
集合住宅・店舗・駐車場 |
構造 | 免震構造・RC |
階数 | B1/43F |
竣工年 |
2009年 |
備考 |
住戸:434戸、ゲストルーム:4室、店舗:5区画 |
ザ・フォレストレジデンス
つくばエクスプレス流山おおたかの森駅前での大規模複合開発。免震の超高層棟を含む4棟の住宅棟、老人ホーム、西側の一戸建てとの一体の開発となっている。東に公園、南に調整池という恵まれた環境の中、積極的に緑化を行ない、流山市グリーンチェーン構想にも第一号事業として参画している。
所在地 |
千葉県流山市 |
---|---|
敷地面積 |
22,527㎡ |
延床面積 | 65,283㎡ |
用途 |
共同住宅 |
構造 | RC |
階数 | B1/22F |
竣工年 |
2008年 |
備考 |
一団地認定 |
ザイマックス赤坂111ビル
六本木通りと外堀通りの交差点に位置するPM会社の本社ビル。ビル全体を1つのまとまった「白いヴォリューム」として表現し、周囲の雑多な雰囲気が残る街に新しい印象を与える建物となっている。1階は歩道からセットバックしたガラス壁面と、黒と白の壁により分節されたヴォリューム構成とし、内外から街行く人々のアクティビティが分かる多様なシーンを作り出している。
所在地 |
東京都港区赤坂 |
---|---|
敷地面積 |
734㎡ |
延床面積 | 5,567㎡ |
用途 |
事務所 |
構造 | SRC・S |
階数 | B1/10F |
竣工年 |
2007年 |
備考 |
|
リクルートランニングクラブ
企業の陸上競技部の寄宿舎。敷地形状にしたがってナイフのような平面形をもつ。外装は敷地内の擁壁に対峙する厚いコンクリート打放しの壁と、前面道路に面したランナーのスピード感を表現した横線強調の曲面ガラスカーテンウォールで構成した。
所在地 |
千葉県佐倉市 |
---|---|
敷地面積 |
2,014㎡ |
延床面積 | 3,362㎡ |
用途 |
寄宿舎 |
構造 | SRC |
階数 | B1/7F |
竣工年 |
1993年 |
備考 |
|
三菱重工健保組合 湘南荘
逗子海岸から5分の閑静な住宅地の中に建つ保養所。中庭を地下1階に設定し、その三方をコの字形に建物で囲み外部からの視線を遮断し、プライバシーを守るようにしている。建物が直接、肌に触れる部分も多いので全体に柔らかく温かみのある素材や色彩を採用した。
所在地 |
神奈川県逗子市 |
---|---|
敷地面積 |
1,264㎡ |
延床面積 | 2,044㎡ |
用途 |
保養所 |
構造 | RC |
階数 | B1/3F |
竣工年 |
1994年 |
備考 |
|
ホテル日航東京
1990年東京テレポート進出希望公募に当選した都市型リゾートホテル。 風をはらんだ帆船をイメージし、曲線を多用し客室をセットバックさせることで独特のシルエットと表情を作り出した。全客室に「東京バルコニー」をキャッチフレーズとした、海が見えるバルコニーを設けた。
所在地 |
東京都港区台場 |
---|---|
敷地面積 |
18,825㎡ |
延床面積 | 66,068㎡ |
用途 |
ホテル |
構造 | S・SRC |
階数 | B1/16F |
竣工年 |
1996年 |
備考 |
客室数453、宴会場、料飲施設、結婚式場、スパ等。 山宣設計への設計協力 現 ヒルトンホテル台場東京 |
H邸
子育てを終えた夫婦2人の住まい。クライアントの要望である「明るい家」を目指した。日当たりの良い2階に生活の場を配置し、1階・地下1階はそれぞれの趣味の場とした。地下には光の井戸となる様にドライエリアを設置し、明るさを確保した。
所在地 |
東京都練馬区 |
---|---|
敷地面積 |
103㎡ |
延床面積 | 149㎡ |
用途 |
個人住宅 |
構造 | RC・S |
階数 | B1/2F |
竣工年 |
1995年 |
備考 |
- |
松岡美術館
創立者・松岡清次郎氏の旧自邸敷地に計画した美術館。既存庭園を活かした配置計画、旧建物の床の間・ステンドグラス・マントルピース等の再利用により、旧松岡邸の記憶を伝承している。多岐に渡るコレクションにあわせた展示とするため各ジャンル別の展示室を設け、個性のある空間を演出した。
所在地 |
東京都港区白金台 |
---|---|
敷地面積 |
1,675㎡ |
延床面積 | 2,732㎡ |
用途 |
美術館 |
構造 | RC |
階数 | B1/3F |
竣工年 |
1997年 |
備考 |
|
イノテック本社ビル
創立10年を記念して新横浜地区に計画された本社ビル。伸びやかに成長して行く若い会社の先鋭、堅実、透明性といったイメージをガラスカーテンウォールと石打込PC版で外観に表現した。高い天井で柔らかな色調を持ったエントランスホールは公開空地と連続し本社ビルの品格を築いている。セキュリティー、共用施設等の機能も充実している。
所在地 |
神奈川県横浜市港北区 |
---|---|
敷地面積 |
3,389㎡ |
延床面積 | 30,016㎡ |
用途 |
事務所 |
構造 | 制振構造・S |
階数 | B1/14F |
竣工年 |
1998年 |
備考 |
環境設計制度 |
サッポロビール千葉ビール園
既設ビール工場内に「より開かれた工場」として計画したビアレストラン。海、既設工場施設、既存樹木等の周辺環境との共創を意図した。客席は海と富士山への眺望を生かす様に2階に持ち上げ海に面して曲線状に配置した。
所在地 |
千葉県船橋市 |
---|---|
敷地面積 |
160,962㎡ |
延床面積 | 976㎡ |
用途 |
レストラン |
構造 | S |
階数 | 2F |
竣工年 |
1997年 |
備考 |
|
高西寺
開創400年を記念して新築した曹洞宗の寺院である。本堂・客殿・庫裡を境内を囲むように配置し、直接アプローチができるよう計画した。各建物の屋根形状を変え、それぞれの性格を表現している。
所在地 |
東京都多摩市 |
---|---|
敷地面積 |
1,572㎡ |
延床面積 | 793㎡ |
用途 |
寺院 |
構造 | RC |
階数 | 2F |
竣工年 |
1999年 |
備考 |
|
山王クリニック
全室を快適な個室とした入院棟である。各個室は窓をできるだけ大きくとりながらも、外部からの視線をさえぎるスクリーンの役割をはたすマリオン付きのバルコニーを設置し、居住性を向上した。また、食堂、デイルームエリアには広いテラスを配し、吹き抜けを設け、空間の広がりを演出した。
所在地 |
埼玉県南埼玉郡 |
---|---|
敷地面積 |
2,377㎡ |
延床面積 | 1,499㎡ |
用途 |
産婦人科病院 |
構造 | RC |
階数 | 3F |
竣工年 |
1998年 |
備考 |
67床 産婦人科病院の入院棟増築 |
愛宕グリーンヒルズ
愛宕山を含む敷地面積約3.8haの大規模再開発事業。敷地内には事務所棟、住宅棟の超高層ビルの他に店舗棟、寺院、NHK放送博物館を配している。超高層ビルにすることで愛宕山の麓は建物から開放され、道路から直接山の緑を感じ取ることが出来る。また低層部の屋上を緑化し市民が愛宕山まで散策できるようELV棟や木道も整備し、地域への貢献も目指した。
所在地 |
東京都港区愛宕 |
---|---|
敷地面積 |
38,000㎡ |
延床面積 | 167,756㎡ |
用途 |
事務所・住宅・店舗 |
構造 | 制振構造・S |
階数 | B5/42F |
竣工年 |
2001年 |
備考 |
再開発地区計画 森ビル・CPAと共同設計 |